【鬼滅の刃】興行収入約300億円間近!!!なお出版社と作者に配られるお金は・・・
本記事は、下記スレッドを元にけんせい@拙者速報がまとめたものをお送りしています。
5chスレッドタイトル
鬼滅の刃の興行収入約300億円!!!なお出版社には200万円、作者には600万円←これどう考えても………
元スレ:
映画化に関する第25条には、「映画制作及び上映等における著作物の使用料は、番組制作費や提供価格等を斟酌(しんしゃく)し、1000万円を上限として利用者と本協会が協議して定める額とする」の文言がある。近頃は小説や漫画を原作として映画化されることが多いが、この条約がディファクトスタンダードとなっているようである。
漫画家や作家といったクリエイティブな活動を営みとする人々は、お金に関する交渉事があまり得意とは思えない。そこで、版権を持つ出版社やエージェントがこのオプション契約を映画会社との間で結ぶ。出版社は原作使用料から手数料やマネジメント料を差し引いて、60~80%を作家や漫画家に渡すのが通例だそうだ。
確かに、使用料が上限の1000万円だとしても、漫画家に渡るのが600万程度だとすると、ずいぶん小さな数字になってしまったなあと感じる。興行収入300億円だなどという数字を見ると、余計にそう思う
https://diamond.jp/articles/-/256481?page=3&display=b
こんなん許されるんかよ…
もう誰もアニメ映画作らなくなるぞ
ハリポタの制作会社は棚ぼたやな
さすがに可哀想や
漫画家がいなくてもアニメは作れるが
アニメーターがいなくてはアニメ作れんししゃーない
次作絶対作るやろし次作は契約金青天井に出来るやろ
>>7
その漫画がなかったらアニメはなかったんだが
なお原作売れたおかげで数十億円貰える模様
600万って
サラリーマンの年収かよwwwm
集英社には出資者割り当てが入るやろ
嫌なら映画化しなければいいじゃん
聖人聖人いわれとる作者がこの途方もなく手に入る金でどうなるかめっちゃ興味あるわずっと追って欲しい
そういう契約やし別にええやろ
富める者はさらに富むの典型やな
偉い人の懐に入るんや
原作の関与する小ささ考えるとクオリティの低い駄作を作られたら契約金少なくてクオリティの高い名作になったら契約金たくさんというのもなんか不平等な気もするな
自分は何もせんと他人が仕事すんの認めるだけで金入るんやからええやろ
>>25
なんも仕事してないわけないやん
原作者なんだし何度も映画見たり構成考えたりしてるわ
末端アニメーターにも還元してやれや
0.01%とかそんな感じで割り当てられるやろ
その代わり爆死しても赤字埋めなくて良いんだからしゃーない
ゆうてグッズの売り上げとかは入るんやろ?単行本も相乗効果で売れるしええやん
アニメの出来のおかげで単行本売れまくったんだからな
感謝してるだろうし別にいらんやろ
吾峠様はもう金なんて要らなさそう
まぁ映画業界死ぬ寸前だからええやん
セクターとしては1番小さいしここで稼がないと
作者がポケットマネーで下っ端アニメーターにボーナス支払ってそう
作者は自分で会社なり設立したほうがいいんじゃね
搾取されまくりでしょ
アニメーターに入らないのは当然や
これを期にまた仕事が沢山舞い込むとええな
そしたらボーナスくらい出るやろ
多分9割位アニプレってかソニーのおかげやとおもう
150億が配分されるとかコロナ禍で苦しむ映画館の救世主になったな
グッズ単行本その他諸々で稼ぎまくってるしええやろの精神
今年の日本のMVPとったからいいだろ
今年上半期には想像もつかなかったな
下半期でも夏くらいはまだわからんかったわ
人生5周分は稼いどるしええやろ
連載末期ですら謎の親戚に追い回されてたのにこよこよの現在が心配やわ
もう細かいお金とかどうでも良さそう

個人的な想像だけど、鬼滅がここまで有名になったことだけで十分喜んでそう。

謎の親戚とか怖いですね・・・ッ!
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。